個人的に思う「エンジニアのあるべき姿」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 14, 2024 なんだか眠れず,ブログのサブタイトルに設計やエンジニアリングを綴るとしているので,なにか1記事書いておきましょうか。 エンジニアって専門職ですから,やっぱ考えのなんだのをそれぞれが持っており,それぞれの生きざまを生きています。 そんな中,私はどうなのか?という話でも。ちょっと・・・独特かも?お暇なら続きをどうぞ。 続きを読む
【ページ記事Release】ちょっと工夫してBカーブでトーンコントロール回路を作る リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 14, 2024 昨日,ページ記事をリリースしたのでリリースしたので記事の紹介を。 全てブログの記事として書いてもいいのですが,まとまった内容の場合は日々の日記としてより1件の記事として書いた方が後々見やすいかと思うので,ページで書く事にしました。 実は,いったんリリースしたのですが,不備が見つかったり,あとから気になった事があり一旦リリースを取りやめていましたが,それらの確認できたので再度公開します。 続きを読む
書き始まったけど・・・何書きましょ? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 09, 2024 さて,電子工作など技術的な分に関してはブログを分けよう,と書き始まりましたが,何かネタの準備があったわけではなく。 近況書きつつ,どうして行こうかな?という話でも。 続きを読む
事初め リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 08, 2024 初めまして。いや,写真の方のブログを知っている人は初めましてではないですね(苦笑 現状,Twitterとの兼ね合いで写真側からこちらへは飛べますが,こちら側から写真へは飛べないよう設定してます。 写真のブログも何だか半端になってしまっているのですが,ここにきて改めて電子工作関連・・・というより,機械全般でしょうか?そういった事も書きたくなり,別途ブログを作りました。 電子工作もよろしくお付き合いいただければと思います。 本ブログは,どちらかというと「電気の事が少しわかってきた」という方や「電気の事は詳しいほどではないけど,電子工作は好き」という人向け,「気楽に電子工作を楽しもう」というスタンスです。 今までの経験から高度な工作の結果を発表する場ではありませんのでご了承ください。 私自身,ギャル電の「雑に作る」の支持派です。 そんな感じで行ってみようと思います。 続きを読む